2013-01-01から1年間の記事一覧
去年の暮れにこんなエントリーを書いていました。 2012年プログラミング 個人的振り返り - Blogaomu これを踏まえて今年を技術面で振り返ろうと思います。 環境が大きく変わった すでにご存知の方もいらっしゃると思いますが、2013年3月に転職をしました。前…
ActiveRecord, Mongoidに定義されているupdate_attributeメソッドはバリデーション無しに値を保存しているようです。これを使ってハマったのでメモしておきます。 調査対象 ActiveRecord: 4.0.2 Mongoid: 3.1.6 ActiveRecord ActiveRecordのlib/active_recor…
最近、メモを取るのにGoogle Keepが便利なのでよく使っています。今までは適当なテキストファイルや、OS X のメモアプリ、Evernote などに書いていました。 どの辺が便利なの? 入力フォームがシンプル twitterライクな入力フォームなのでいちいちファイル作…
mongoid にてドキュメントを削除するにはdeleteかdestroyを使うのですが、違いはなんでしょうか? Mongoid: Persistenceを見ると、 delete: callback 呼ばずにドキュメントを削除する destroy: callback を呼んでからドキュメントを削除する という違いがあ…
長いタイトルになってしまいました。私は Android 端末を使っているのですが、標準でインストールされている Google Now というのが便利で重宝しております。 最近になって気付いたのが、Amazon で注文したものの配送状況がカードに出てくるようになったこと…
Ruby でクラスをネストしようとしてハマったのでメモ。以下のようなネストしたクラスを作ろうとしていました。 hoge.rb class Hoge end hoge/fuga/huge.rb class Hoge::Fuga::Huge end この2つのファイルを作成して Hoge::Fuga::Huge を呼び出そうとすると、…
2013-10-17 に開催された New Relic Night に参加してきました。自分が関わっているWebサービスで New Relic を使っているのですが、まだまだいろんな機能や使い方があるんだろうなあと思い参加しました。いつものようにメモを残しておきます。 yandoさん 「…
こんにちは。今回は Jasmine という JavaScript のテストフレームワークを触ってみようと思います。 最近の WEB アプリケーションですと、JavaScript が担う役割はかなり大きくなっています。 非同期処理やMVCフレームワークなど複雑な処理を行うことも少な…
2013-09-14 に行われた PHPカンファレンス2013 に参加してきました。そこでのメモや感想を書いておきます。 ミッションクリティカル&ハイパフォーマンスシステムにおける技術統合と運用の勘所 by @bash0C7 さん PHPConference2013Presentation #phpcon2013 /…
BasicObject#instance_eval で理解不足の部分があったのでメモっておきます。 Ruby 1.9.3p448 で実行しています。 こんな感じのクラスを作りました。 class Klass # なんらかの処理の後に実行する def proc_after_run(&block) @proc = block end def run # …
jsCafe12に初めて参加しました。jsCafe12(Node.js/LESS/mongoDB) : ATND きっかけとしては、勉強会に最近行ってないなぁと思っていたのと、Node.jsとmongoDB(今回は時間無かったですが)の話があるということだったので気になった、 というところでした。
この度思い切ってブログをOctopressに移行しました。
ruby-build をアップデートするとインストールできるRubyのバージョンが追加される。 OS Xだったらbrew upgrade ruby-buildしてからrbenv install -lするとバージョンが追加されているはず。
6/29に行われた TokyoVim#15 に参加してきました。TokyoVim は初参加でどんな感じなのかドキドキしていましたが、安定のもくもくっぷりでした。 やりたかったこと .vimrc の調整と Ruby の syntax highlight の調整。以下にリアルタイム更新していたメモを乗…
tmux を使うときって、ウィンドウの使い方がだいたい決まっていると思います。ウィンドウ分割して top や Vim を起動したり、2番目のウィンドウはsshでリモートに接続するなどなど。 私は今まで新しいセッションを開始する度に手動でこれらのウィンドウを作…
最近追加した設定を2, 3個メモっておきます。 tmux 使っていて pane を何個もつくると、自分がどの pane で作業してるかぱっと見分からなくなるときがあるので、ステータスラインに現在アクティブな pane の番号を表示するようにしました。以下スクリーンシ…
iPod nano (1st generation) を6-7年くらい使っていたのですが、職場の同僚から「バッテリーに問題があるので交換してるらしい」という話を聞きました。Apple – サポート – iPod nano 交換プログラム Apple では、ごく稀に iPod nano (1st generation) のバ…
mkd_text: - | こんにちは。3/6に開催された Digital Circus Beer Talk に参加してきました。補足しておきますと、Digital Circus 社は前職でお世話になった会社でして、今回の Beer Talk は実験的な開催(?)でしたので内部の人がほとんどでした。この会の…
mkd_text: - | 2/28に開催された第65回 PHP勉強会@東京 : ATNDに参加してきました。いつものようにメモっておきます。 ## 乾杯からスタート PHP勉強会の慣習なのか分かりませんが、勉強会の初っ端から乾杯でしたw その後に参加者全員の自己紹介を行ったので…
mkd_text: - | Tools > Build System > New Build System で rspec を実行するための設定ファイルを作成します。 { "path": "$PATH", "cmd": ["bundle", "exec", "rspec", "$file"], "working_dir": "$project_path" } `rspec.sublime-build`という名前で保…
こんにちは。2013/2/17に開催されたYokohama.vim.reverse #4に参加してきました。 Pre懇親会 “Vimmerはシャイなので懇親会からギアが入ると聞いて。”という趣旨で今回初めて設けたそうです。アイスブレイクで人当てゲームを行いました。「Vim歴何年?」「Vim…
ふと、現在の画面解像度を取得したくなりましたのでWIDTHxHEIGHT形式で表示するスクリプトを書いてみました。X window system使っていれば動作するはずです。久しぶりにawk書いたよ。 実行するとこんな感じ。 $ ./show_monitor_resolution.sh 1920x1080 xran…
突然ですが、私はTangoのカラーテーマが好きでして、Vimやgnome-terminalのカラースキームをTangoに設定しています。これらには標準またはプラグインでカラースキームが用意されているのですが、Macのカラーパレットには用意されていません。なので、Tango I…
.zshrcでOS別に設定したい項目が出てきたので、OS別の設定は外部ファイルに書いてみることにしました。 .zshrc # settings for each OS [[ -f ~/.zshrc.osx ]] && source ~/.zshrc.osx [[ -f ~/.zshrc.debian ]] && source ~/.zshrc.debian
最近、開発環境を増殖させていてVimの設定を各環境でやっているんですが、正直なところ毎回同じものを書くのは面倒くさいですよね。ということでいろいろ工夫してみました。 gistに.vimrcを置いた まずはコピペ(笑)できるようにgistに.vimrcを置きました。…